英霊の言乃葉を画像で表示(右クリックでダウンロードできます)
“民族の誇り”を胸に 海軍少佐 西田高光 命 昭和二十年五月十一日神風特別攻撃隊 「第五筑波隊」隊員として「爆装零戦」に搭乗、 鹿屋基地を出撃、南西諸島洋上にて戦死 大分県大野郡合川村出身 大分師範学校 海軍第十三期飛行科予備学生 二十二歳 学鷲は一応インテリです。 さう簡単に勝てるなどとは思つてゐません。 しかし、負けたとしても、 そのあとはどうなるのです…… おわかりでせう。 われわれの生命は講和の条件にも、 その後の日本人の運命にもつながつてゐますよ。 さう、民族の誇りに…… 右記の言葉は、西田中尉(当時)が出撃二日前の昭和二十年五月九日鹿児島県鹿屋の野里村(現在は町)の基地に於て、海軍報道班員・山岡荘八氏の質問「この戦を果たして勝ち抜けると思っているのかどうか? もし負けても悔いはないのか?今回の心境になるまでにどのような心理の波があったか」に対し返答したものである。 【平成十四年四月靖国神社社頭掲示】
劣勢の局面では、
相手に「戦争を止めたくなる(講和したい)気持ち」を起こさ
せることが肝心である。
日本の護国の精神の前に、
アメリカ側では次のような議論が起こった。
「日本の本土に近づくほど抵抗は激しくなる。”日本に無条
件降伏させなければアメリカの負け”というわけではない
のだから、早く戦争を止めましょう」
英霊の生命と引き換えに、講和の状況 を相手から引き出
したのである。大戦果である。
皇紀 2671年11月14日
最後まで戦い抜いた国だけが民族の誇りを保持できている。
皇紀 2672年 4月 22日(日)
文士は、きっと世を去った偉人の言行を称えて悲しむ。
偲ぶ心が顕彰の素の文士は偉人に成るのを諦めて慕う。
英霊顕彰は継承を含む。文士に悼まれる人物に成ろう。
皇紀 2672年 9月 30日(日)
誇りは、戦って護るものである
男には、負けるとわかっていても戦わなければならないときってのがある。
勝つも負けるも関係ない、戦うか戦わないかだ!
女を守って男が戦うか、敵に女を差し出して男が生き残るかで、日本列島
になるか朝鮮半島になるかが決まるからだ。
皇紀 2672年 11月 1日(木)